座卓の種類

座卓・ちゃぶ台の専門店


 
トップカテゴリ一覧ご利用案内よくあるご質問
トップ > 座卓の選び方 >

座卓の種類




 
座卓の種類 折りたたみ式

〜大人数の集いに大活躍

ふだんは部屋の隅に
普段は座卓をしまっておきたいという家庭には、折り畳み式が便利。壁際や家具のすき間に置いておいて、親戚やお客さんが来たときに使用します。ふだんはテーブルを使っている部屋でも、子供が宿題をするときや、子供の友達が集まったときに折り畳み式座卓を引っ張り出すというパターンも。傷をつけたくない高級テーブルを使っている家庭でも、子供用に折り畳み式の座卓を確保しておけば、気がねなく遊んでもらえます。

縁側でなごむ
小さいサイズの折りたたみ式の座卓なら重さも軽いので、お年寄りでも出したり畳んだりできます。お茶飲み友達が来たときに、お庭の景色が見える縁側に折り畳み式の座卓を広げて、なごみの時間を過ごせます。
折りたたみ 座卓(幅120cm以下) 折りたたみ 座卓 (幅120cm以下) コーナーへ

正座シーンをつくる
子供の習字や書初めでも、折りたたみ式座卓は活躍します。正座して心を落ち着かせて書にむかうのは、日本人ならではの大切な習慣。習字のときに折り畳み式座卓を引っ張り出せば、すぐに正座のシーンが作れます。正座に慣れていない最近の子供にとって貴重な体験になるはず。

大き目のサイズで「親戚一同」を歓待
お盆や正月に親戚や兄弟が多く集まるような家庭なら、幅が120センチ以上ある大き目の折り畳み式座卓があると便利。大人数でお鍋などを囲んで、料理をつつきながらにぎやかに団らんする場面で大活躍します。
折りたたみ 座卓(幅120cm以上) 折りたたみ 座卓 (幅120cm以上) コーナーへ



 
座卓の種類 業務用

〜集会所の会議や宴会で活躍

折り畳み収納可能 座卓

イスなしでミーティング
細長い長方形の折りたたみ式の座卓です。オフィスや事務所で会議や臨時の作業台として使われるほか、旅館やホテルなど宿泊・娯楽施設での集会や宴席にも使われます。公民館や集会所でも定番。椅子が不要なので、省スペースにもつながります。座卓の高さの脚と、通常のテーブルの高さの脚が両方ついていて、状況に応じて使い分けできる折り畳み座卓もあります。

お稽古にも
業務用の折りたたみ式座卓は、書道教室やそろばん教室などにも使えます。イスが不要だから、子供の人数が多少増えても大丈夫。材料や道具を置く台としても使えます。華道教室のような和服を着ての御稽古事の置き台にも活用できます。


 
座卓の種類 円形座卓(ちゃぶ台)

〜なごやかでカジュアルな雰囲気
ちゃぶ台 ちゃぶ台 コーナーへ

人数を選ばない
昔ながらの懐かしい雰囲気が漂うのが円形の「ちゃぶ台」。カジュアルな空気をつくるのにぴったり。肩と肩が触れ合う距離感で、より親しみがわき、会話が弾みやすくなります。角がないので、座る人の人数を選ばないのも魅力。一人暮らしの人が友人をよんで鍋パーティなどをするときにも活躍します。

子供にやさしい
円形のちゃぶ台なら、小さな子供が座卓の角に頭をぶつけてケガをする心配が減ります。赤ちゃんがいて目を離せない家庭でも、ちゃぶ台で大人たちが団らんしている間、床に布団を敷いて寝かせておくことができるから安心。つかまり立ちの赤ちゃんにとって、ちゃぶ台はちょうど手で支えて立ち上がれる高さなので、便利です。


 
座卓の種類 その他の座卓


こたつ
こたつも座卓の一種です。今でも多くの日本人がこたつを愛し、冬の必需品として使っています。こたつを使うと、体だけでなく、心まで温まるような気がするから不思議。最近では、モダン風のこたつも出てきて種類が豊富になっています。

コーヒーテーブル
コーヒーテーブルは、リビングでソファーの前に置いて、雑誌や飲み物などをのせるのに使われるほか、座卓としても活躍します。座卓として使う場合は高さ30〜35センチ程度のものがちょうど良いですが、ソファーに座りながら軽食や夜食を取る使い方がメインなら、40〜45センチくらいのタイプが便利。形やスタイルはいろいろで、収納用のキャビネットが付いているタイプも。

卵型
卵型の座卓は、天板の楕円形の一方が細くなっていて、卵のような形をしています。とてもキュートで、おしゃれ。二人暮らしの家庭などにおすすめです。豆の形をしたビーン型の座卓もあります。

ネストテーブル
大中小のテーブルが入れ子式になった座卓です。形が同じで大きさが異なる座卓が重なりあっていて、別々のテーブルとして使ったり、重ね合わせて一つのテーブルとして使います。

文机、経机
日本に古くからある伝統的な座卓です。文机は一般庶民の間で使われてきた物書き用の机。唐木や桐、桑などで使ったものが多く、寺院風のデザインが主流です。経机は一般家庭で仏壇の前机として使われます。天板には筆返し、幕板には彫刻が施され、格狭間がついた中国風のデザインが多いです。



座卓の材質 >>


座卓の選び方 メニュー

選び方

種類

材質



関連コンテンツ

座卓とは

当店の特徴





座卓・ちゃぶ台の専門店 トップカテゴリ一覧ご利用案内よくあるご質問

会社概要サイトマップショップ一覧特定商取引法の表記お問い合わせ


座卓・ちゃぶ台の専門店

Copyright (C) Will Co.,Ltd. All Rights Reserved.