座卓の選び方


〜和と洋、それぞれのスタイルにあわせて
洋間ならシンプルなデザインを
部屋のタイプや雰囲気によって、選ぶ座卓も変わります。一般的な住宅の和室なら、オーソドックスな木製の座卓やちゃぶ台がフィット。床の間のある本格的な純和風の家なら、脚に彫があるような高級感のある座卓も似合います。洋間の場合は、単純な直線と曲線ですっきりまとめられたシンプルなデザインの座卓がマッチ。床がフローリングの部屋なら、モダンなデザインの座卓もいいでしょう。

座卓
業務用なら折りたたみ
集会所や宴会所、オフィスなどで使う業務用の座卓は、折り畳んで収納が簡単にできるタイプがベター。臨機応変に設置場所や並べ方を変えられます。脚がアルミ製だととても軽くて便利。天板に傷がつきにくいかどうかも、業務用座卓を選ぶうえでの重要ポイントです。

軽量アルミ脚 コンパクトに折り畳み収納可能 座卓
家具との調和も
座卓の色や質感は、部屋の柱、ヘリなどの建材や家具とのコーディネートも意識したいところ。例えば、しっとりした伝統的な和家具が多い部屋なら、色合いがダークで落ち着いた感じの座卓がマッチするでしょう。また、座卓とゴザ(胡座)を同じトーンで統一するとおしゃれに。モダン調の座卓と、スタイリッシュなゴザの組み合わせは、若いカップルや一人暮らしの学生にも人気が高いです。

【日本製】【完成品】
高品質の座卓
〜来客も意識してゆったりサイズに
家族+ゲストの数
座卓は、家族構成やふだん座る人の人数によって、必要となる形やサイズが異なります。何人座れる座卓が必要かを考えましょう。来客時には応接用としても使われることが多いため、大勢の来客が見込まれる場合は、大きめの座卓を選びましょう。
少人数なら正方形
1人暮らしや2人暮らしの家庭なら、正方形がおすすめ。長方形の座卓よりも場所をとらず、省スペース化に役立ちます。ゲストが来ても、4人までならしっかり座れます。ワンルームマンションなら、コンパクトな正方形の座卓は、食卓や作業机を兼ねたオールラウンドなテーブルとしても活躍します。
長方形なら大人数に対応
長方形の座卓は、より多くの人が座ることができます。部屋の空間を無駄なく使えて、広々とした食卓スペースを確保できるのが、長方形の強み。大きめのサイズの長方形座卓を和室やフローリングのリビングに置けば、大人数を招いての宴会も可能に。

座卓【幅120cm×奥行75cm】
〜寝転がるスペースを確保
「余白の美」を意識
設置場所の部屋の広さも、座卓選びの重要なポイント。ダイニングテーブルと違い、机の前でそのまま寝転がってくつろげるのが、座卓の大きな魅力の一つ。座卓の周囲には、寝転がるスペースも確保しましょう。座椅子を使う場合には、その分のスペースも必要。日本の住宅では、昔から「余白の美」を大切にしてきましたが、座卓を選ぶ際にも、この余白という考え方も意識しておくといいでしょう。
〜子供やお年寄りも使いやすく
30〜35センチ前後が無難
利用する人の座高などを考慮して、使いやすい高さの座卓を選びましょう。あまり高すぎると、お年寄りや子供が不便です。30〜35センチくらいの高さなら、大半の人が問題なく利用できるとされています。洋間においては、ソファーと同じくらいの高さの座卓にすると、ソファーに座った状態でコーヒーテーブルとしても使うことができます。
.jpg)  .jpg)  .jpg)
【日本製】【完成品】高品質の折り畳み式座卓
〜高品質な製品をお手ごろ価格で
ネット通販が割安
座卓を選ぶにあたっては、あらかじめ予算の枠を決めておくとよいでしょう。同じ製品であっても、インターネット通販ならより手ごろな価格で買えます。店頭売りでは手の届かない日本製(国産)の高級座卓も、ネット通販なら低予算でゲットできることも。
座卓の種類 >> |